蓮馨寺は室町時代に創建された徳川ゆかりの浄土宗寺院。武蔵国河越城主 大道寺政繁(だいどうじ まさしげ)の母、蓮馨が建立。
1602年には、浄土宗の関東十八檀林(だんりん)(増上寺を頂点とする幕府公認の学問所)のひとつとなり、葵の家紋まで許されたようです。また、かつて境内にあった浴場は「午後3時の鐘」を合図に庶民に解放していたが、その鐘は今も時を告げています。
川越の神社・仏閣で見かけるおびんずる様、川越グルメの太麺焼きそばと焼きだんご、大晦日に希望者には除夜の鐘がつけるなど川越市民に馴染みのある寺院でもあります。
毎月8日の呑龍(どんりゅう)デーでは、縁日やフリーマーケットが行われます。
呑龍堂
おびんずる様
呑龍堂前には、真っ赤な「おびんずる様」が鎮座しています。
釈迦の弟子であるおびんずる様。触ったところが治ることで有名で、身体を触ると病気が治り、頭に触ると頭が良くなるといわれています。
水舎と鐘つき堂
境内にはひときは立派な彫物で飾られた水舎があります。
明治26年に起きた川越大火で、山門や諸堂などを失いましたが、水舎と鐘つき堂のみ火災を免れたそうです。
鐘つき堂とその右に見えるのが、まことやの焼きそば。鐘は毎日15時に18回鐘をついていて、18とは関東十八檀林の18を意味しています。
まことや 太麺やきそば
川越グルメ、太麺やきそばのお店の出張所。屋内で食べたい場合は近くにある本店へ。
◇営業時間:10:00~17:00
※麺がなくなった場合は閉店
◇定休:月曜日(雨のひどい場合は本店のみの営業)
こちらは焼きそば・並盛
まことや本店
松山商店 焼きだんご
大正創業の松山商店の名物は「焼きだんご」(80円)。
コスパが良い焼きだんごが食べたければこちらで間違いないでしょう。
◇営業時間:9:30~16:30(売れ切れ次第閉店)
◇定休日:水曜日
御朱印
・交通アクセス
西武新宿線本川越駅徒歩5分 |
コメント