成田山新勝寺初の別院!成田山川越別院

成田山川越別院 火渡り 神社・仏閣

嘉永6年(1853)に石川照温師によって、当時廃寺であった本行院を再興し開創された寺院。

本山は、千葉県成田市にある成田山新勝寺で、成田山川越別院は新勝寺の初の別院です。

成田山と言えば交通安全というイメージかと思いますが、ここ川越別院でも交通安全祈願で賑わっています。

イベントとしては、毎月28日の蚤の市や、毎年11月に行われる火渡りが有名です。

成田山川越別院 門

成田山川越別院


蚤の市

成田山川越別院 蚤の市

100近いお店で賑わいます。

朝5時から夕方16時まで行われていますが、掘り出し物は早い時間になくなってしまうようです。


火渡り

成田山川越別院 火渡り

さすがにこのような燃え盛る炎の上を歩くのではなく、残り火の中に安全な道を作り歩いて渡ります。渡ることで、「心の迷いを焼き尽くし、明るく生きていく意欲が生まれ、念願成就の霊験を得ることができる」と言われていて、毎年たくさんの参拝者で賑わいます。


おびんずる様

成田山川越別院 おびんずる様

川越に3体?4体?いると言われる、おびんずる様。

頭を撫でると頭が良くなり、身体を触るとその部分の怪我や病気が良くなると言われています。


四国霊場御砂踏

成田山川越別院 四国霊場巡り

ここからが筆者おすすめスポット!3選。その1は四国霊場御砂踏。お寺の境内の御砂が足元に埋め込まれており、その上に立って各寺の御本尊を巡拝することによって、直接四国霊場を巡ったと同様のご利益が得られると言われているそうです。


亀の池

成田山川越別院 亀

その2は亀の池。地元では亀のいる寺院として憶えられているくらい、マスコット的な亀さん達。

甲羅干しをしたり、プカプカ浮いていたりと、思い思いに過ごしています。


味噌おでん

成田山川越別院 味噌おでん

その3は売店の味噌おでん。味噌だれだけを販売するくらい絶品です。

 

いかがでしたでしょうか。

近隣には川越大師喜多院、仙波日枝神社、仙波東照宮など、見どころの多い神社仏閣がたくさんあるおすすめエリアです。

コメント