東日本唯一の本丸御殿!川越城本丸御殿

川越城_本丸御殿 レトロな街並み

関東七名城、日本100名城に数えられるお城で、東日本唯一の本丸御殿遺構です。

川越城は扇谷上杉持朝が長禄元年(1457)に太田道真・道灌の父子に命じて築城させた城。

寛永十六年(1639)に川越藩主となった松平信綱が川越城の拡張整備を行い巨大な城郭になったようです。

本丸住居絵図

現存しているのは赤く囲われた玄関・広間部分と移築復元された家老詰所で、その2カ所を見学できます。


広間

広間

広間 襖

36畳の広さを誇る御殿内で2番目に多きかった座敷。

来客が城主のおでましまでの間、待機した部屋と考えられています。


家老詰所

家老詰所

本丸御殿に勤務していた藩の家老が詰めていた建物。藩主は参勤交代があったので、実質の藩政は家老が行っていたようです。


家老詰所 便所

便所 大便

便所 小便

本丸御殿は多くの人が集まるため、便所は各所に設けられていたようです。

多くは建物から突き出す形で設定されていましたが、家老詰所は建物内に設置されたものもあったようです。


廊下

廊下

座敷部分を取り巻く廊下は、場所いよって床の材質が異なり、玄関のある東側部分と中ノ口部分はケヤキ、南側から西側の広間にし側部分には、ツガ・マツが使われています。

これは御殿内の公的空間と私的空間を区別しているためだと考えられています。


庭

庭

きれいな庭を眺めながらのんびり休憩もできます。


鬼瓦

瓦

いかがでしたでしょうか。

駅から離れた観光エリアなので、バスやレンタサイクルを利用してみるのもアリですね。


■交通アクセス

  • 東武東上線・JR川越線「川越駅東口」および西武新宿線「本川越駅」から東武バス「上尾駅西口行き」、「埼玉医大行き」又は「川越運動公園行き」で約10分「市役所前」下車、徒歩約5分
  • 東武東上線・JR川越線「川越駅西口」及び西武新宿線「本川越駅」からイーグルバス「小江戸巡回バス」で約15分「本丸御殿」下車

■開館時間

  • 午前9時から午後5時まで(ただし入館は午後4時30分まで
  • 月曜日(休日の場合は翌日の火曜日) 年末年始(12月29日から1月3日まで) 館内整理日(毎月第4金曜日、ただし祝日は除く)

■入館料

  • 一般100円(80円)、大学生・高校生50円(40円) ()は20名以上の団体料金

コメント