神社・仏閣

スポンサーリンク
神社・仏閣

わらべ唄「とおりゃんせ」発祥地!三芳野神社

三芳野神社は川越市郭町にある神社。川越城の鎮守として寛永元年(1624)に徳川家光の命により、城主酒井忠勝によって再建されたといわれています(創立は大同二年(807)とされています)。 歴代の川越城主のみならず庶民からの信仰が厚く、「...
神社・仏閣

日本三大東照宮!川越 仙波東照宮

日光・久能山と並ぶ日本三大東照宮の1つに数えられる埼玉県川越市小仙波町にある神社。 主祭神はもちろん徳川家康。ご利益は出世開運、商売繁盛。 寛永10年(1633)に県立。現在の建物は寛永17年(1640)に再建されたものです。 ...
神社・仏閣

相撲稲荷(民部稲荷)のご利益がアスリートにも人気!川越八幡宮

後一条天皇の時代の長元3年(1030)に甲斐守源頼信によって創祀されたと伝えられている由緒あるお宮。 境内には、縁結びの夫婦イチョウや足腰健康の相撲稲荷など見どころがいっぱいです。 イベントとしては毎年6月におこなわれる「こども...
神社・仏閣

縁結び&フォトジェニックな最強観光スポット!川越氷川神社

今からおよそ 1500 年前の古墳時代に創建されたと伝えられている神社。室町時代の長禄元(1457)年、太田道真・道灌父子によって川越城が築城されて以来、城下の守護神・藩領の総鎮守として歴代城主により篤く崇敬され、今に至っているようです。 ...
神社・仏閣

おびんずる様でお馴染みの川越観光スポット!蓮馨寺

蓮馨寺は室町時代に創建された徳川ゆかりの浄土宗寺院。武蔵国河越城主 大道寺政繁(だいどうじ まさしげ)の母、蓮馨が建立。 1602年には、浄土宗の関東十八檀林(だんりん)(増上寺を頂点とする幕府公認の学問所)のひとつとなり、葵の家紋ま...
神社・仏閣

成田山新勝寺初の別院!成田山川越別院

嘉永6年(1853)に石川照温師によって、当時廃寺であった本行院を再興し開創された寺院。 本山は、千葉県成田市にある成田山新勝寺で、成田山川越別院は新勝寺の初の別院です。 成田山と言えば交通安全というイメージかと思いますが、ここ...
神社・仏閣

川越在住筆者一押し観光スポット!川越熊野神社

世界遺産熊野古道で有名な熊野三山のひとつ熊野本宮大社から分祀された開運・縁結びにご利益のある神社。 主祭神は伊弉諾尊(いざなぎのみこと)。伊弉諾尊(いざなぎのみこと)は伊弉冉尊(いざなみのみこと)とともに日本書紀で一番最初に出てくる夫...
神社・仏閣

川越大師 喜多院のご利益、見どころ、アクセス、駐車場情報

関東三大師の一つに数えられる川越市にある天台宗の寺院。 ご利益としては名物の「厄除けだんご」でも名前が使われている厄除け。 イベントが多く、特に毎年1月3日におこなわれる初大師(だるま市)は多くの人で賑わい、正月三が日の初詣には...
スポンサーリンク